沿革
| 1891(明治24)年 | 沼津医会設立 |
| 1908(明治41)年 | 駿東郡医師会を結成(会員56名) |
| 1920(大正9)年 | 法人駿東郡医師会となる(会員91名) |
| 1921(大正10)年 | 御用邸より医師会に対し防疫功労につき御下賜金が交付される |
| 1923(大正12)年 | 沼津町が楊原村と合併し沼津市となる 法人駿東郡医師会の一部が沼津市医師会となる |
| 1924(大正13)年 | 沼津市医師会診療所を出口町に開設 |
| 1929(昭和4)年 | 沼津市医師会診療所を山神道に移転 |
| 1942(昭和17)年 | 法人沼津市医師会から静岡県医師会沼津支部となる |
| 1946(昭和21)年 | 医師会事務所を西条町添地に購入 内科医会発足 |
| 1947(昭和22)年 | 沼津医師クラブ発足 社団法人沼津医師会となる |
| 1951(昭和26)年 | 産婦人科医会発足 |
| 1952(昭和27)年 | 沼津医歯薬会発足 |
| 1953(昭和28)年 | 小児科医会発足 |
| 1954(昭和29)年 | 医心会発足 |
| 1959(昭和34)年 | 沼津医師会館新築落成 沼津医師会附属准看護学院を開設、第1回生入学式 |
| 1960(昭和35)年 | 隔週休診に伴う日曜当直を設置 独自に胃がん検診を開始 |
| 1961(昭和36)年 | 毎週(日曜・祭日)全科休日当番制を設置 独自に成人病検診を開始 3歳児健康診査を開始 外科医会発足 耳鼻科医会発足 精神科医会発足 |
| 1964(昭和39)年 | 石油コンビナートの誘致に対し、環境保全、地域住民の公衆衛生の ため声明書の配布等、反対活動を行った 沼津医師クラブ機関誌「杏林ぬまづ」第1号発刊 眼科医会発足 |
| 1965(昭和40)年 | 沼津医師会病院落成 第1回恩賜基金表彰式を開催 |
| 1966(昭和41)年 | 救急医療沼津地区連絡協議会を設置 |
| 1969(昭和44)年 | 自治体からの委託事業として胃がん検診を開始 |
| 1970(昭和45)年 | 子宮がん検診を開始 |
| 1972(昭和47)年 | 整形外科医会発足 |
| 1974(昭和49)年 | 第1回沼津医師クラブ美術展を開催 |
| 1976(昭和51)年 | 沼津医師会病院が日医最高優功賞を受賞 |
| 1977(昭和52)年 | 沼津夜間救急医療センター設立 |
| 1978(昭和53)年 | 1歳6か月健康診査を開始 |
| 1979(昭和54)年 | 沼津医師会病院にてX線テレビ撮影を開始 |
| 1982(昭和57)年 | 皮膚科医会発足 泌尿器科医会発足 |
| 1983(昭和58)年 | 一般健康診査・訪問健康診査を開始 |
| 1984(昭和59)年 | 肺がん検診を開始 |
| 1985(昭和60)年 | 沼津学校腎検診判定委員会を設置 |
| 1988(昭和63)年 | 学童心検診に心電図を導入 脳神経外科医会発足 乳がん検診を開始 |
| 1989(平成元)年 | 脳神経外科救急当番制を開始 小児成人病予防検診を開始 |
| 1991(平成3)年 | 大腸がん検診を開始 |
| 1992(平成4)年 | 医師会病院にて訪問看護を開始 一般健康診査が基本健康診査に変更となる |
| 1996(平成8)年 | 沼津・御殿場地域産業保健センター設立 |
| 1997(平成9)年 | 沼津医師会病院病棟閉鎖 |
| 1999(平成11)年 | 沼津医師会病院廃止 沼津医師会附属准看護学院閉校 |
| 2000(平成12)年 | 医療機関整備委員会を廃止し、入会相談会を開始 循環器科医会発足 |
| 2001(平成13)年 | 第1回超音波研究会を開催 |
| 2002(平成14)年 | 肝炎ウィルス検診を開始 |
| 2003(平成15)年 | 駿東田方メディカルコントロール協議会に参画 前立腺がん検診を開始(長泉町) |
| 2004(平成16)年 | 新沼津医師会館落成 前立腺がん検診を開始(沼津市、裾野市、清水町) |
| 2005(平成17)年 | 沼津医師会報500号発刊 戸田地区の集団検診を開始 |
| 2007(平成19)年 | 沼津夜間救急医療センターを移転 センターでの内科、小児科に加え外科の診療を開始 |
| 2008(平成20)年 | 在宅医療支援体制事業に着手 特定健康診査・特定保健指導を開始 |
| 2009(平成21)年 | 産婦人科広域救急医療体制にて三島市医師会と協力を開始 |
| 2010(平成22)年 | 肺がん検診のCR化(X線写真のデジタル画像診断法) |
| 2012(平成24)年 | 一般社団法人沼津医師会となる 広域救急医療体制構築委員会を設置し、消防署、各病院との円滑な 連携を目的としたシステム「ESMAT」を立ち上げた ドクターバンク事業を開始 |
| 2013(平成25)年 | 広域救急医療情報システムの運用開始 |
| 2014(平成26)年 | 沼津・御殿場地域産業保健センターが独立機関となる |
| 2018(平成30)年 | 70周年記念誌発刊 |







